ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ぐらっちぇ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年04月13日

金太郎伝説の山

先週末は用事で金沢へ出かけていたため、今日がH20年度初めての山登りとなる。しかし天気は下り坂。天気が崩れる前に2台分のタイヤ交換をしなければならないため、9:00までに帰宅する予定で大町市八坂(旧八坂村)の「大姥山(1006m)」に出かけた。ここは「金太郎伝説」がある山で、登山口から「金太郎」の標識があちらこちらに見られる。
金太郎伝説の山 きんたろー

ここの金太郎は有明山の八面大王と紅葉鬼人(山の鬼女=大姥)との子供らしい。この山には大姥をまつった「大姥神社」があったり、金太郎と大姥が住んでいた洞窟(大姥神社奥社)があったりと金太郎にまつわる場所がある。

6:15登山口を出発。しばらく歩くと「大姥神社」がある。登山道は神社の左側から尾根へ続いている。ここは短時間で登れる山だが、実は結構急なクサリ場がありおもしろい山だ。北アルプスとかのクサリ場があるようなルートを登る予定があれば練習になる山である。
金太郎伝説の山 大姥神社
金太郎伝説の山 クサリ場

数か所のクサリ場を慎重に通過し登っていくと、「金太郎」と「あと7分」の標識が見えてくる。洞窟にはここから左側へトラバースして行くことになるが、下山時に寄ることにして先を目指す。急なクサリ場を越えて、6:45山頂に到着。ここにはNHKのアンテナがあり信州新町からの林道が通じている。今日はあいにく薄曇りのため北アルプスはよく見えなかったが、晴れていれば結構眺めはよいだろう。
金太郎伝説の山 山頂

案内板なんかでは大姥山の頂上はここだが、三角点は林道を通って少し先に行ったところにある。前回訪問した時は、三角点まで行かなかったので、今日はぶらぶらと行ってみた。地図は持っていないので、カンを頼りに上がってみると林の中に三角点を発見。
金太郎伝説の山 三角点

眺めはよくないので、すぐ山頂へ戻ることにした。山頂でも、あいかわらず薄曇りで期待できないため7:20下山開始。クサリ場を慎重に下降し、途中の分岐を洞窟方面に向かう。すべらないよう斜面をトラバースし洞窟に到着。壁には穴ぼこがたくさん開いており、なんとも奇妙な場所だ。(ちなみに同じような洞窟は旧坂北村の岩殿山にもある)
金太郎伝説の山 洞窟
金太郎伝説の山 洞窟(反対側から見たところ)

ここからは有明山がよく見えるので、金太郎は有明山のお父さんに思いを馳せていたんだろうなぁー
金太郎伝説の山 有明山(ハッキリ見えないか・・)

また分岐まで戻り、いくつかのクサリ場を慎重に下降し7:50駐車場に到着。短時間ではあったが、おもしろい山登りができた。
今日もピストンとなってしまったが、「大姥の散歩道」を通ると一周できるので天気の良い日に再訪してみよう。
金太郎伝説の山 林道から見た大姥山



同じカテゴリー(長野県中信地域の山)の記事画像
今日の山歩・戸谷峰~
GW最終日・京ヶ倉~
今日の山歩・美ヶ原&武石峰~
今日の山歩・立峠&唐鳥屋城址~
今日の山歩・峠山&鳥居峠~
今日の山歩・聖山~
同じカテゴリー(長野県中信地域の山)の記事
 今日の山歩・戸谷峰~ (2012-05-12 11:24)
 GW最終日・京ヶ倉~ (2012-05-06 18:45)
 今日の山歩・美ヶ原&武石峰~ (2012-05-05 19:06)
 今日の山歩・立峠&唐鳥屋城址~ (2012-04-01 19:06)
 今日の山歩・峠山&鳥居峠~ (2012-03-20 22:33)
 今日の山歩・聖山~ (2012-02-04 23:53)
この記事へのコメント
いやあ、この辺まったくリサーチ不足です。洞窟、顔を突っ込んで見たいものです、来週平日に半日抜けられ(遊べ)そうなので、行ってみます、ありがとうございます。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年04月13日 18:09
いまるぷさん、こんばんは。
洞窟の割れ目の中から波の音が聞こえるとの話もあるようですよ。(私は聞こえませんでしたが・・)ぜひお試しあれ~
Posted by ぐらっちぇ at 2008年04月13日 20:05
こんばんは。ここ数日、旧穂高町方面に出没しておりまして、北に足を伸ばすことができませんでした。この低気圧が去ったら(&仕事のスキマができたら、筑北八坂方面に足を伸ばしてみます)。と言いながら、タラノメの育ち具合に気もそぞろです。
Posted by いまるぷ at 2008年04月18日 20:03
いまるぷさん、こんばんは。
講習会の会場だった山岳総合センターの横にもタラノキがありました。芽まではよく見えませんでしたが・・・そういえば今月号のヤマケイに「京ヶ倉」出てましたよー
Posted by ぐらっちぇ at 2008年04月20日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
金太郎伝説の山
    コメント(4)