ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ぐらっちぇ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年03月30日

今年度最後の山登り

サラリーマンであるため、一年間というと「年度」で考えてしまう。そんなことでH19年度最後の山登りに出かけた。今日の行先は生坂村の「京ヶ倉(990m)」だ。
今年度最後の山登り 京ヶ倉(登山道途中の大岩より)

国道19号で長野方面へ向かうと右側に見えるゴツゴツした山である。ここは過去2回訪問しているが、見どころもたくさんあり結構おもしろい山だ。ルートは生坂村側から3本あり、今日は「はぎの尾峠」に直登するルートを選んでみた。登山口を7:05に出発し、落ち葉で埋まる急な登山道をあがっていく。7:40に「はぎの尾峠」に到着。案内板には「昭和40年まで通学路として利用されていた」と書かれている。昔の人は健脚だよなぁー。
今年度最後の山登り 峠の案内板

ここから南へ登山道が続いている。途中には所々見晴らしのよい場所があり、気分よく歩ける。また「物見岩」なんかもあり岩の上に立つと生坂村やその奥に北アルプスの展望が広がる。
今年度最後の山登り 途中から見えた常念岳
今年度最後の山登り 物見岩
今年度最後の山登り 生坂村と北アルプスの眺め
しばらく進むと「大城」に着く。ここにも昔山城があったようだ。
今年度最後の山登り 大城

大城からいったん急下降し、アップダウンを繰り返しながら京ヶ倉を目指す。途中には「双子岩」「天狗岩」などの大岩もあり見どころ満載である。登山道はそれぞれ大岩の生坂側を巻くようになっている。また京ヶ倉頂上間近の尾根道は東側がスパッと切れ落ちているため、スリリングなところもある。
8:15京ヶ倉頂上に到着。北アルプスは低い雲で覆われてしまいよく見えなかったが、昨日訪問した「継子落とし」もよく見えた。また北方面を見ると「大城」越しに北部の山も見えた。
今年度最後の山登り 頂上
今年度最後の山登り 継子落とし遠望
今年度最後の山登り 大城方面を見る

5分ほど休憩し往路を下山。9:05に駐車場所へ到着した。最近本にも紹介された山なので、生坂村でも整備に力をいれているようだ。途中にベンチやら、トラロープなどが新しく設置されていた。今度は「こや城登山口」から登り、「眠峠登山口」へ降りてみようかなぁー。



同じカテゴリー(長野県中信地域の山)の記事画像
今日の山歩・戸谷峰~
GW最終日・京ヶ倉~
今日の山歩・美ヶ原&武石峰~
今日の山歩・立峠&唐鳥屋城址~
今日の山歩・峠山&鳥居峠~
今日の山歩・聖山~
同じカテゴリー(長野県中信地域の山)の記事
 今日の山歩・戸谷峰~ (2012-05-12 11:24)
 GW最終日・京ヶ倉~ (2012-05-06 18:45)
 今日の山歩・美ヶ原&武石峰~ (2012-05-05 19:06)
 今日の山歩・立峠&唐鳥屋城址~ (2012-04-01 19:06)
 今日の山歩・峠山&鳥居峠~ (2012-03-20 22:33)
 今日の山歩・聖山~ (2012-02-04 23:53)
この記事へのコメント
いいですね〜。山も良いけど、峠の地名も。「眠峠」なんて、向こうから黒い着流しの眠狂四郎が歩いてきそうな...。

このエリア、とても味わい深く思えます。この春めいっぱい通ってみます。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年03月30日 11:51
こんにちは。標高は低いんですが、まさしく「味のある里山」って感じなんですよ。私のお気に入りの山のひとつです。
Posted by ぐらっちぇぐらっちぇ at 2008年03月30日 15:12
度々済みません。以前にも大洞山からの写真見て思ったのですが、常念岳〜前常念岳の北側斜面って、ホントきれいですね。一枚岩みたいに滑らかで、微妙なカーブ描いていて。ほれぼれします。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年03月31日 13:22
いまるぷさん、こんばんは。
ホントに常念て見ても登ってもいい山です。この山をよく見るために3F建ての家を建てた私はおバカさんです・・・もちろん3Fは私の趣味部屋になっています。
Posted by ぐらっちぇ at 2008年03月31日 21:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今年度最後の山登り
    コメント(4)