2010年03月06日
上級救命講習会~
2010.3.6(土)、消防署主催の「上級救命講習会」へ行ってきた。
JAMMYくん

一昨年の山岳総合センター講習会で「赤十字救急法救急員」の認定を取ったけど、暫くやらないと忘れちゃうんだよなぁー っというわけで地元消防署主催の「上級救命講習会」に参加して勉強だぁー
会場に行って見ると、年配の方から若者まで大勢の方(定員30名)が来ておりました。
このようなテキストにそって、朝9時から夕方5時まで、JAMMYくんを使った「心肺蘇生法とAED使用」、JAMMYベイビィーを使った「乳児の心肺蘇生法・気道異物除去」や「搬送法」などなど勉強してまいりました。

年に1回ぐらいやらないと忘れちゃうので定期的に受講しよっと!!
会場に行って見ると、年配の方から若者まで大勢の方(定員30名)が来ておりました。
このようなテキストにそって、朝9時から夕方5時まで、JAMMYくんを使った「心肺蘇生法とAED使用」、JAMMYベイビィーを使った「乳児の心肺蘇生法・気道異物除去」や「搬送法」などなど勉強してまいりました。
年に1回ぐらいやらないと忘れちゃうので定期的に受講しよっと!!
Posted by ぐらっちぇ at 19:19│Comments(2)
│講習会
この記事へのコメント
ぐらっちぇさん、本当に素晴らしいです…!
私、少し前におじいさんがはねられた現場に遭遇したんですよ。
みんな野次馬はしても近づかなくて、
はねちゃった女性も動揺してオロオロして…
(当然ですが)
すぐに救急車と警察に通報しました。
おじいさんは額から少し出血はあったものの、意識があって話すことができたので、起き上がろうとしていたので、
とりあえず動かさずに救急車を待ちました。
命は別条ないと思っていましたが、
そのおじいさんは一週間後に頭のうちどころが悪くて亡くなられたそうです。
私、救急車は呼べても、傍にいることはできても、
何も措置の仕方がわからなかった。
もし自分が救急救命の知識があれば、もっと何かできたのかもしれないと思いました。
でも、私は何か救命の講習に行くわけでもない、これでは口だけです。
ぐらっちぇさんのようにちゃんと実行されて、継続されることは本当にスゴイことです。
>暫くやらないと忘れちゃうんだよなぁー
この記事読んで改めて、
私も…今年中に講習に参加しようかと思わされました。
私、少し前におじいさんがはねられた現場に遭遇したんですよ。
みんな野次馬はしても近づかなくて、
はねちゃった女性も動揺してオロオロして…
(当然ですが)
すぐに救急車と警察に通報しました。
おじいさんは額から少し出血はあったものの、意識があって話すことができたので、起き上がろうとしていたので、
とりあえず動かさずに救急車を待ちました。
命は別条ないと思っていましたが、
そのおじいさんは一週間後に頭のうちどころが悪くて亡くなられたそうです。
私、救急車は呼べても、傍にいることはできても、
何も措置の仕方がわからなかった。
もし自分が救急救命の知識があれば、もっと何かできたのかもしれないと思いました。
でも、私は何か救命の講習に行くわけでもない、これでは口だけです。
ぐらっちぇさんのようにちゃんと実行されて、継続されることは本当にスゴイことです。
>暫くやらないと忘れちゃうんだよなぁー
この記事読んで改めて、
私も…今年中に講習に参加しようかと思わされました。
Posted by horizukin at 2010年03月07日 16:39
>horizukinさん、こんばんは。
実は私もトンネル内でバイクの転倒事故や、登山道での滑落事故に遭遇したりしてます。
どちらも居合わせた人と協力して対応できたのですが、自分ひとりだけだったら間違えなく
オロオロしていたと思います。
そんなことがあったので、しっかりした知識を身につけなくちゃと思い、講習会を受講した
わけです。
ただ、一度講習会を受講しただけでは身に着かないことを痛感しております。
やっぱり何回もやらないと身体が覚えません・・・何事も日々勉強ですね!!
実は私もトンネル内でバイクの転倒事故や、登山道での滑落事故に遭遇したりしてます。
どちらも居合わせた人と協力して対応できたのですが、自分ひとりだけだったら間違えなく
オロオロしていたと思います。
そんなことがあったので、しっかりした知識を身につけなくちゃと思い、講習会を受講した
わけです。
ただ、一度講習会を受講しただけでは身に着かないことを痛感しております。
やっぱり何回もやらないと身体が覚えません・・・何事も日々勉強ですね!!
Posted by ぐらっちぇ at 2010年03月08日 21:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。