ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ぐらっちぇ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年02月12日

冬山講習会(その2)

【三日目】
3シーズンのシュラフだったが、そんなに寒くもなく結構ぐっすり眠れた。
5時起床で朝食の準備にとりかかる。そのうちに朝日が昇り始めた。今日もいい天気だぞ。

冬山講習会(その2)
普段食べれない1個450円の豪華なレトルトカレーを食べてから7時30分に出発。

尾根を北へ進む。雪庇に気をつけながらトップを交替して歩いていく。今日は北信方面の山々や鹿島槍ヶ岳もよく見える。

冬山講習会(その2) 

冬山講習会(その2)

結構急な斜面で2人ひと組となりロープを結びあって登っていく。登りきったところで、スタンディングアックスビレイの練習や束ねた枝での支点作り等を行なった。
その後、別の班にビーコン2台を雪に埋めてもらって、ビーコンによる埋没者捜索訓練を行なった。ビーコンの入ったザック2個を11分で掘り出すことができた。

あっという間に時間が過ぎテントへ戻る。テントへ戻ってからツェルトを使った負傷者の搬送訓練を行なった。その後ひと休みしてから今日の宿「雪洞作り」だ。まず入り口をスコップで掘り、ある程度掘ったところで横穴を掘っていく。横になれる長さを掘って、入り口をツェルトで塞げば完成。今回は時間をかけて掘ったが、緊急時に座って入る程度の雪洞なら短時間で掘れそうだ。

冬山講習会(その2) 入口を掘ってから横穴を掘る

冬山講習会(その2) ローソク台も作ってみた

冬山講習会(その2) 最後に入口をツェルトでふさぐ

夕食を皆でテントで済まし、いよいよ雪洞でのビバークだ。話には聞いていたが、雪洞の中は結構暖かい。ローソクをつけてみると、なんともいい雰囲気じゃありませんか!。今度どこかで雪洞泊してみよう。

冬山講習会(その2)

冬山講習会(その2)

【四日目】

2時ごろトイレに起きただけで、寒くもなくぐっすり眠ることができた。

テントでラーメンを食べてから撤収開始。8時15分に幕営地を後にした。途中で鹿島槍ヶ岳が正面に見える場所があった。間近に見る鹿島槍は神秘的であった。いつか冬に登ってみたいものだ。

冬山講習会(その2)

冬山講習会(その2)

冬とは思えない暖かい中、交替でトップを歩き、スキー場の脇を下り駐車場に11時到着。
その後、貸切バスでセンターへ移動し、装備を片付けて閉講となった。

充実した4日間であった。いろいろと学ぶことが多かった。また、読図・体力面での課題も残った。

これからも冬山の経験をもっと積んで安全性を高めていこう!!



同じカテゴリー(講習会)の記事画像
公開講座~
赤十字救急法救急員資格継続研修~
上級救命講習会~
雪崩の勉強~
講習会〜
リーダーコース修了研修
同じカテゴリー(講習会)の記事
 公開講座~ (2012-05-22 05:48)
 赤十字救急法救急員資格継続研修~ (2010-11-07 17:53)
 上級救命講習会~ (2010-03-06 19:19)
 雪崩の勉強~ (2010-02-03 21:41)
 講習会〜 (2010-01-30 21:34)
 リーダーコース修了研修 (2009-03-08 18:55)
Posted by ぐらっちぇ at 22:56│Comments(10)講習会
この記事へのコメント
これですよ、これ。
せがれ大豆5歳と、雪洞キャンプをいたそうと
企んでいるのであります。
沢野ひとしさんが書いておられましたが
「世界で一番落ち着くバー」だそうです。

鹿島槍、僕には冬は無理ですが、一ノ沢の頭まで、
せめて行ってみたいものです。
とにかくお疲れさまでありました。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2009年02月12日 23:12
お邪魔しま~す

すごいなぁぁ、憧れるなぁぁ
すっごく煽られる記事です。

マイナス気温でのキャンプはあります。
今度は雪上キャンプを体験し、そして雪洞と夢だけは膨らみます。
「山で必要なのは技術10%、体力90%」そっかー、そうなんだぁぁ

ちょっと感動しました。
Posted by だめオヂ at 2009年02月12日 23:24
うほほ!これが雪洞というやつですか!
リアルな雪山の世界は無理と承知ながら、こんなところで泊まってみたいものです。
ぐらっちぇさん講師の雪山講習会希望いたします!
Posted by kimatsu at 2009年02月12日 23:44
>いまるぷさん、おはようございます。
お子さんとの雪洞キャンプなんてスバラシイ企画ですね!!
私も冬の鹿島槍は遠い存在ですが、少しでも近づけるように
精進したいと思っています。

>だめオヂさん、おはようございます。
ご訪問いただきありがとうございます。
特に冬山でのラッセルは体力が必要だと今回の講習会で痛感いたしました。
メタボ対策も含めて日々のトレーニングは重要ですねー

>kimatsuさん、おはようございます。
講習会の資料の中で「雪山の最強のシェルターは雪洞だ」との
記載がありました。
しっかりしたものが掘れればかなり快適かと思いますよ。
私が雪山講習会を開くなどとは恐れ多いですが、いつか
ご一緒した時に、少しでも何か紹介できればいいですね~
Posted by ぐらっちぇ at 2009年02月13日 06:07
お~! 雪洞ですか・・・”かまくら”みたいで楽しそうです~
でも、掘るの大変そうですね~やっぱりスコップ携行するのですか?折りたたみ式のですかね?
ビバークじゃなくて・・・雪洞キャンプ体験してみたいです(笑)
Posted by チャイ at 2009年02月13日 13:10
>チャイさん、こんばんは。
子供のころ作ったかまくらを思い出しながら掘りましたよ。
この時は結構楽しかったですが、実際ビバークするとなれば
身を隠す程度の穴を必死に掘ると思います。
すごくいい経験になりましたぁー
Posted by ぐらっちぇ at 2009年02月13日 19:19
講習会、お疲れ様でした。
次回で、リーダーコースも終わり。
なんか寂しくなります。
てわけで、初コメントさせていただきました。

今日、山スキーをレンタルして、鹿島槍まで滑りに行ってきました。
10数年ぶりに滑ったわりには、まあまあ滑れましたので、林間コースをちょっと外れてほんとの林間を滑った途端に変な転び方をしてしまって、左膝を痛めてしまいました。
それでも、その後も大谷原の駐車場に車を止め、周辺を歩き回りました。
山スキー、いいですよ!
どうです、一緒にやりませんか?
Posted by kinoshita at 2009年02月14日 23:14
>kinoshitaさん、こんにちは。
ご訪問いただきありがとうございます。
講習会、お疲れ様でした。重たい荷物で大変でしたが、結構楽しくて
あっと言う間に終わっちゃいましたね。

山スキー行かれたのですか!!講習会で初めて山スキーを見ましたが、
結構面白そうですね~ 次回のリーダーコースの時に感想をお聞かせ
くださいマセ。
それと左膝お大事にしてくださいね!
Posted by ぐらっちぇ at 2009年02月15日 16:34
良い体験ができたようで、これを生かしたキャンプが増えそうですね。
雪洞キャンプってほ、んとうに雰囲気が良くて憧れの世界です。
Posted by のんピー at 2009年02月22日 13:05
>のんピーさん、こんばんは。
本当に良い体験でした。雪洞を積極的に使ってみると面白いかもしれません。
しかし、なかなか泊まりがけで山に入れないのが一番の悩みです。トホホホ・・・
Posted by ぐらっちぇ at 2009年02月22日 18:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
冬山講習会(その2)
    コメント(10)