2008年03月22日
ハードな散歩
20日に行けなかったお彼岸の墓参りへ行くため9時までに帰宅する予定で朝の散歩に出かけた。今日の目的地は松本市(旧四賀村)の「大洞山(おおぼらやま)1316m」。ここは頂上に反射板が2基設置されており、四賀の街中からも目につく山だ。
7:10国道143号沿い四賀上会吉地区のチェーン脱着場所に駐車し出発。青木峠方面へ車道を歩き、「反射板」の標識のある林道へ入る。しばらく歩きやすい林道だが、しだいに道は細くなり反射板巡視路を登っていく。ところどころ土留めのような階段があるが結構な急登だ。幸い雪は無いが、雪が付いていればキケンな斜面だ。
ジグザグの急斜面を慎重に登り、8:00反射板のある場所へ着いた。少し木がジャマながらも、ここからは常念岳・槍ヶ岳がよく見える。
常念岳と槍ヶ岳
槍ヶ岳遠望
設置されていた反射板は電力会社のものだった。いったい何の反射板なのかな?
反射板
ここから少し先の頂上に8:10到着。頂上は樹林に囲まれ展望はないが、木々の間から北アルプスや北信の山々を見ることができた。
山頂三角点
北信の山
帰りも慎重に急斜面を下り、駐車場所へ8:45到着。結構ハードな散歩になった

7:10国道143号沿い四賀上会吉地区のチェーン脱着場所に駐車し出発。青木峠方面へ車道を歩き、「反射板」の標識のある林道へ入る。しばらく歩きやすい林道だが、しだいに道は細くなり反射板巡視路を登っていく。ところどころ土留めのような階段があるが結構な急登だ。幸い雪は無いが、雪が付いていればキケンな斜面だ。
ジグザグの急斜面を慎重に登り、8:00反射板のある場所へ着いた。少し木がジャマながらも、ここからは常念岳・槍ヶ岳がよく見える。


設置されていた反射板は電力会社のものだった。いったい何の反射板なのかな?

ここから少し先の頂上に8:10到着。頂上は樹林に囲まれ展望はないが、木々の間から北アルプスや北信の山々を見ることができた。


帰りも慎重に急斜面を下り、駐車場所へ8:45到着。結構ハードな散歩になった


Posted by ぐらっちぇ at 10:22│Comments(4)
│長野県中信地域の山
この記事へのコメント
いまるぷです。青木村に抜ける国道の近くにある山ですね。まだ行ったことはありませんが、風越峠からアップダウンして登ってみようかなと思っています。ここまで来ると横通と大天井の間に、槍の穂先が出るのですね。しっかし、散歩にしてはハードですなぁ。
Posted by いまるぷ
at 2008年03月22日 15:19

いまるぷさん、こんばんは。
槍も見る場所によって、いろんなところに顔を出すのでおもしろいですね。
旧四賀村の山々はどこも「茸山」になっていますので、風越峠から登られる際は、時期にご注意くださいマセ。
槍も見る場所によって、いろんなところに顔を出すのでおもしろいですね。
旧四賀村の山々はどこも「茸山」になっていますので、風越峠から登られる際は、時期にご注意くださいマセ。
Posted by ぐらっちぇ
at 2008年03月22日 20:05

おや?槍の穂先がずいぶん違った所に顔を出していますね。
こうして、色んな方の記事を拝見するたびに「山」って
不思議で面白いなと実感じます。
山頂からの展望が・・・・なのは、人間のエゴですね。
こうして、色んな方の記事を拝見するたびに「山」って
不思議で面白いなと実感じます。
山頂からの展望が・・・・なのは、人間のエゴですね。
Posted by MAMMUT
at 2008年03月25日 23:17

MAMMUTさん、こんにちは。
見る場所によっていろいろな山の姿がありますよね。槍なんかはすぐわかりますが、何の山なのかわからなくなってしまうこともよくありますね~
見る場所によっていろいろな山の姿がありますよね。槍なんかはすぐわかりますが、何の山なのかわからなくなってしまうこともよくありますね~
Posted by ぐらっちぇ at 2008年03月29日 17:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。