2008年06月14日
ニリンソウを見に戸谷峰へ
先週土曜日からなんだか忙しくかなりストレスがたまってしまった。なんとかこの週末は山へ出かけて、新鮮な空気を吸って身も心もリフレッシュしたいもんだ。
今日は午前中に娘のスイミング進級試験があり、8:30には家へ戻りたいため、松本市の「戸谷峰(1629m)」に出かけてみた。ここは日頃お世話になっている「常念山脈に遊ぶ」の「いまるぷさん」が6月10日に奥様と訪問された山である。いまるぷさんの訪問記録では「ニリンソウ」の写真が載っていたので、楽しめそうである。
5:20登山口である野間沢橋を出発。送電線巡視路を利用するため道はしっかり踏まれている。途中、鹿に驚かされたが誰もいないひっそりとした登山道を歩くのは実に気持ちがよい。鉄塔3基目で三才山方面との分岐に出るが、左方面の戸谷峰山頂を目指す。このあたりから「ニリンソウ」が登山道の脇に咲いている。チラホラと花びらが登山道に散っており、少し時期が遅かったかもしれないな。
登山道脇に咲くニリンソウ
ニリンソウを眺め目の保養をしながら、6:20山頂に到着した。
戸谷峰頂上
あいにく北アルプスに雲がかかり、常念は見えたものの残念ながら槍を見ることはできなかった。しかし、頂上にはツツジも咲いていて、まぁよしとしよう。
ツツジ
水を飲み、さわやかな風を感じながら小休止し6:30下山開始。下山途中に、いまるぷさんが「アトラス」と名付けた樹を発見した。なんとも味のある樹だなぁー。
アトラス(byいまるぷさん)
7:20野間沢橋に到着。里山でもしっかりストレス解消になった。自然の力を改めて感じた山歩きだった。
今日は午前中に娘のスイミング進級試験があり、8:30には家へ戻りたいため、松本市の「戸谷峰(1629m)」に出かけてみた。ここは日頃お世話になっている「常念山脈に遊ぶ」の「いまるぷさん」が6月10日に奥様と訪問された山である。いまるぷさんの訪問記録では「ニリンソウ」の写真が載っていたので、楽しめそうである。
5:20登山口である野間沢橋を出発。送電線巡視路を利用するため道はしっかり踏まれている。途中、鹿に驚かされたが誰もいないひっそりとした登山道を歩くのは実に気持ちがよい。鉄塔3基目で三才山方面との分岐に出るが、左方面の戸谷峰山頂を目指す。このあたりから「ニリンソウ」が登山道の脇に咲いている。チラホラと花びらが登山道に散っており、少し時期が遅かったかもしれないな。


ニリンソウを眺め目の保養をしながら、6:20山頂に到着した。

あいにく北アルプスに雲がかかり、常念は見えたものの残念ながら槍を見ることはできなかった。しかし、頂上にはツツジも咲いていて、まぁよしとしよう。

水を飲み、さわやかな風を感じながら小休止し6:30下山開始。下山途中に、いまるぷさんが「アトラス」と名付けた樹を発見した。なんとも味のある樹だなぁー。

7:20野間沢橋に到着。里山でもしっかりストレス解消になった。自然の力を改めて感じた山歩きだった。
Posted by ぐらっちぇ at 14:56│Comments(2)
│長野県中信地域の山
この記事へのコメント
おー! アトラスにも逢われましたか!
がんばって、今日も天を支えていますな。
朝早いと逆光で、ひときわ存在感ありますね。
同じエリアで、同じように山を楽しめることができて、
僕は幸せ者でごじゃります。
今日は小諸辺りから、ケツだし山を裏から眺めておりました。
裏尻、ですな。
がんばって、今日も天を支えていますな。
朝早いと逆光で、ひときわ存在感ありますね。
同じエリアで、同じように山を楽しめることができて、
僕は幸せ者でごじゃります。
今日は小諸辺りから、ケツだし山を裏から眺めておりました。
裏尻、ですな。
Posted by いまるぷ
at 2008年06月14日 21:33

逢ってきましたよー登りの時は発見できませんでしたが、下山時に発見しました。まさに天を支えるかのごとく、枝を伸ばしておりましたぁー
Posted by ぐらっちぇ at 2008年06月15日 16:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。