2008年02月11日
赤岳
12日が休暇なので、1泊2日テント泊にて赤岳・硫黄岳に登る予定でしたが、今朝の天気図を見ると太平洋岸に低気圧が発生しそうで12日は天気が悪そうです。どうせなら2日間いい天気の時に泊まりたいので、日帰りで「赤岳(2,899m)」に行ってきました。

下山までに時間がかかるので、早起きして出発です。諏訪南ICで降り八ヶ岳山荘駐車場へ向かいます。6:55駐車料金を支払い林道を歩きます。7:35赤岳山荘へ到着。更に南沢ルートを登り、行者小屋を目指します。9日、長野県中部・南部を中心に結構雪が降りましたが、トレースはしっかりついていました。そういえば今日は朝早くからヘリが飛んでいました。「遭難でもあったのかな?」と思っていましたが、ひっきりなしにヘリが飛び回っています。チョット気になったので、途中行き会った下山者に聞いても「???」でした。テクテク歩いて9:25行者小屋へ到着。行者小屋には数張テントがありました。あいかわらずヘリは飛び交っています。アイゼンをつけ準備していたところ、下山者が来たのでヘリについて聞いたところ「赤岳天望荘で一酸化中毒が発生し、ヘリで搬送されている」とのこと。ひょえー山小屋でそんなことあるの??
準備完了したので頂上目指して9:45出発です。中岳沢を進み途中から文三郎尾根へ取りつきます。ここは所々に鉄網階段が有りますが、冬は雪で埋もれて歩きやすいです。でも結構な急登です。
登山道から横岳や阿弥陀岳の眺めがいいです。
横岳
阿弥陀岳と中岳
途中、下山者をやり過ごしながら進みます。中岳との分岐からいよいよ岩場歩きのスタートです。トレースはついていますが、サラサラの雪でアイゼンの効きがよくありません。慎重に進みます。
岩場を通過し、11:20頂上へ到着。今日は厳冬期とは思えないほど温かく、また風も穏やかで最高です。360度の眺めを満喫しました。
権現岳と南アルプス
左から蓼科山、北横岳、天狗岳、硫黄岳、横岳
阿弥陀岳
11:50下山開始。岩場を慎重に下りながら12:50行者小屋へ到着。行者小屋の手前でカモシカに会いました。(足を負傷しているみたい)

行者小屋前で行動食を食べ13:10下山開始。途中走りながら、14:50駐車場に着きました。
行者小屋から見た大同心
天気の良い日にまた行こうっと

下山までに時間がかかるので、早起きして出発です。諏訪南ICで降り八ヶ岳山荘駐車場へ向かいます。6:55駐車料金を支払い林道を歩きます。7:35赤岳山荘へ到着。更に南沢ルートを登り、行者小屋を目指します。9日、長野県中部・南部を中心に結構雪が降りましたが、トレースはしっかりついていました。そういえば今日は朝早くからヘリが飛んでいました。「遭難でもあったのかな?」と思っていましたが、ひっきりなしにヘリが飛び回っています。チョット気になったので、途中行き会った下山者に聞いても「???」でした。テクテク歩いて9:25行者小屋へ到着。行者小屋には数張テントがありました。あいかわらずヘリは飛び交っています。アイゼンをつけ準備していたところ、下山者が来たのでヘリについて聞いたところ「赤岳天望荘で一酸化中毒が発生し、ヘリで搬送されている」とのこと。ひょえー山小屋でそんなことあるの??
準備完了したので頂上目指して9:45出発です。中岳沢を進み途中から文三郎尾根へ取りつきます。ここは所々に鉄網階段が有りますが、冬は雪で埋もれて歩きやすいです。でも結構な急登です。

登山道から横岳や阿弥陀岳の眺めがいいです。


途中、下山者をやり過ごしながら進みます。中岳との分岐からいよいよ岩場歩きのスタートです。トレースはついていますが、サラサラの雪でアイゼンの効きがよくありません。慎重に進みます。

岩場を通過し、11:20頂上へ到着。今日は厳冬期とは思えないほど温かく、また風も穏やかで最高です。360度の眺めを満喫しました。



11:50下山開始。岩場を慎重に下りながら12:50行者小屋へ到着。行者小屋の手前でカモシカに会いました。(足を負傷しているみたい)

行者小屋前で行動食を食べ13:10下山開始。途中走りながら、14:50駐車場に着きました。

天気の良い日にまた行こうっと

Posted by ぐらっちぇ at 21:00│Comments(4)
│八ヶ岳
この記事へのコメント
こんにちは。真冬の赤岳、静かそうで、厳粛で、それにいい眺めですね。ぐらさんとはご近所のようなので、いつか山道でお会いするかも知れません。松本岡田の伊深城山などは僕もちょくちょく出掛けています。里山のこともいろいろお聞かせください。よろしくお願いいたします。
Posted by いまるぷ
at 2008年02月18日 03:34

いまるぷさん、こんばんは。はじめまして。
ようやく鉄砲撃ちが禁猟となりましたので、安心して里山歩きに出かけられそうです。こちらこそ情報交換させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
ようやく鉄砲撃ちが禁猟となりましたので、安心して里山歩きに出かけられそうです。こちらこそ情報交換させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
Posted by ぐらっちぇ at 2008年02月18日 21:39
思えば、冬の赤岳は(トレースがあっても)アルパインの世界ですね。八ヶ岳は夏しか知らない僕には未知の領域です(南アの鳳凰三山が限界でした)。いろいろと勉強させてください。
Posted by いまるぷ
at 2008年03月15日 20:22

冬の八ヶ岳は魅力的なところがたくさんあります。なかなかゆっくりと訪問できませんが毎年少しづついろいろなコースを歩いていきたいと思っています。
Posted by ぐらっちぇ at 2008年03月17日 21:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。