3:00に目が覚めてネットで天気予報をチェックしたところ、明日より今日のほうがマシなようだ。今日は子供の日だが子供たちは午前中宿題をやることになっているので自由時間があるのだ。慌てて用意をして14:00戻りで出発。
山道を走っていくと稜線がくっきり見えてきた。よっしやー気合いが入る。4:45に中房温泉下にある登山者用駐車場に到着。混雑を予想していたが、GW後半なのか結構空いている。停まっているのはほとんど宿泊組の車のようだ。
5:00登山口を出発。いつも賑わっている登山口に今日は誰もいない。いきなりの急登となるが、ゆっくり登っていく。5:25第一ベンチに着く。このコースは適度な間隔でベンチが設置されている。ここまで雪はまったくない。
登山口
第一ベンチ
5:50第ニベンチに到着。第一から第ニの間で若干雪が残っていた。
第二ベンチ
第二ベンチを過ぎてから雪が現れる。GW中は入山者が多いのでしっかり踏まれている。
6:15第三ベンチに到着。ここから次の富士見ベンチまでは樹林帯の急登となる。
普段は合戦小屋までノーアイゼンだが、今日はスピードアップしたいので第三ベンチを過ぎしばらくして6本爪アイゼンを着ける。
第三ベンチ
6:47富士見ベンチへ到着。日差しも出てきて気持ちいい。
富士見ベンチ
7:12合戦小屋へ到着。稜線はガスの中になってしまった。下山者に稜線の様子を聞くと朝はよく見えたがその後はガスで見えなくなったようだ。こりゃ期待できないな~
合戦小屋
合戦小屋から合戦沢ノ頭まで急斜面をアイゼンを効かせながら登っていく。
7:30合戦沢ノ頭に到着。燕山荘までの尾根道は真っ白けだぁ~天気が良ければ槍が見えるのに・・・
合戦沢ノ頭
合戦尾根
ガスで視界が悪くなってきたが、ここには赤ポールが適度の間隔で設置されていてまったく心配ない。
視界悪し
真っ白の中を黙々と登り8:05燕山荘に到着。小屋まえのベンチはいつも混雑しているが、今日は数人いるだけだ。風も出てきて寒い。
燕山荘
山男の石像
燕岳もまったく見えないが頂上へ向かう。頂上までの登山道には所々雪が残っている程度だ。
燕岳付近には「イルカ岩」「メガネ岩」と呼ばれるおもろい岩がある。天気がよければ岩と槍ヶ岳のセット写真が撮れるのだが・・チクショー!!
イルカ岩
メガネ岩
黙々と歩いて8:30頂上に到着。風も強く寒い。真っ白けの景色を見ていても仕方ないので8:40下山開始。途中飛んでいくライチョウを見ることができた。
小屋でバッジを購入しパンをかじってから9:20小屋を出発。明日も天気が悪いのだが結構登ってくる人がいる。さすが人気の山だ。
山荘横のゴリラ岩
合戦小屋、各ベンチで休憩しながらサクサクっと下って11:15に下山した。
まったく景色は見えなかったが、残雪の北アルプスでいい汗がかけて満足~
【登山記録】
5:00登山口 - 5:25第一ベンチ - 5:50第ニベンチ - 6:15第三ベンチ - 6:47富士見ベンチ - 7:12合戦小屋 - 7:30合戦沢ノ頭 -8:05燕山荘 - 8:30燕岳頂上8:40 - 9:10燕山荘9:20 - 11:15登山口
あなたにおススメの記事