2008年12月21日
今日の散歩・大林山
2008・12・21(日)、天気は下り坂の予報だが午前中はもちそうなので、上田市と筑北村の境にある「大林山(1333m)」に出かけた。
大林山
大林山
麻積ICを下りてから県道55号を上田方面へ向かう。登山口のある坂上トンネル横の駐車場を7:15出発。しばらくして旧県道55号に出たら右折し登山口の標識から入って行く。ここからは落ち葉に埋もれたジグザグ道を登って行く。よく整備されていて歩きやすい。
坂上トンネル横の駐車場が入口
旧県道55号にある登山口
7:45八頭山との分岐に出る。右に行けば八頭山だが今日は時間的に行ってられないので、次回の楽しみとっておこう。
分岐からはなだらかな登山道が続く。大林山の西側を巻くように登山道がつけられているので雪も残っている。
大林山・八頭山分岐
滑らないように気をつけながら8:25頂上に到着。広い山頂からは北アルプス北部や北信五岳がよく見える。
北アルプス北部
蓮華岳
鹿島槍ヶ岳・五竜岳
冠着山
5分ほど休憩して下山開始。帰宅時間をオーバーしそうなので走りながら下り、9:15駐車場に到着。下山時、10名ほどの団体とすれ違ったが、結構登る人もいるようだ。
またひとつ眺めのよい山を発見した。季節を変えてまた行ってみよう。
坂上トンネル横の駐車場が入口
旧県道55号にある登山口
7:45八頭山との分岐に出る。右に行けば八頭山だが今日は時間的に行ってられないので、次回の楽しみとっておこう。
分岐からはなだらかな登山道が続く。大林山の西側を巻くように登山道がつけられているので雪も残っている。
大林山・八頭山分岐
滑らないように気をつけながら8:25頂上に到着。広い山頂からは北アルプス北部や北信五岳がよく見える。
北アルプス北部
蓮華岳
鹿島槍ヶ岳・五竜岳
冠着山
5分ほど休憩して下山開始。帰宅時間をオーバーしそうなので走りながら下り、9:15駐車場に到着。下山時、10名ほどの団体とすれ違ったが、結構登る人もいるようだ。
またひとつ眺めのよい山を発見した。季節を変えてまた行ってみよう。
Posted by ぐらっちぇ at 11:42│Comments(5)
│長野県東信地域の山
この記事へのコメント
御来光も望めそうですね☆
Posted by ラフティングGOGO! at 2008年12月21日 12:27
またまた、しっぶい山を見つけなさいましたね。
いつもながら、脱帽です。名前すら知りませんでしたよ。
八頭山の下はカブでくぐり抜けたことがあるのですが
僕の地理感覚では、北アがこんなによく見えるとは...
またひとつ、行ってみたいお山ができました。
(増え続ける一方です)
いつもながら、脱帽です。名前すら知りませんでしたよ。
八頭山の下はカブでくぐり抜けたことがあるのですが
僕の地理感覚では、北アがこんなによく見えるとは...
またひとつ、行ってみたいお山ができました。
(増え続ける一方です)
Posted by いまるぷ at 2008年12月21日 12:42
本当に・・眺めの良い山ですね~溜息が出ちゃいますよ!
北アルプス北部、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳・五竜岳・・・・・
あ~・・・・また溜息が・・・あ~
北アルプス北部、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳・五竜岳・・・・・
あ~・・・・また溜息が・・・あ~
Posted by チャイ at 2008年12月21日 16:53
このお山は、足元も柔らかな土と落ち葉で
私でもサクサクと上がって行けそうな気がします。
頂上からの景色も良く、素敵な山を見つけられましたね。ハイキングにもってこい。
お弁当を持って行きたいところです。
私でもサクサクと上がって行けそうな気がします。
頂上からの景色も良く、素敵な山を見つけられましたね。ハイキングにもってこい。
お弁当を持って行きたいところです。
Posted by のんピー at 2008年12月22日 01:17
>ラフティングGOGOさん
コメントありがとうございます。低い山ですのでご来光は難しいかもしれませんが、
朝日に輝く北アルプスはバッチリです。
>いまるぷさん
この山は前から知っていたのですが、こんなに見晴らしがよいとは思いませんでした。
近くにまだまだ穴場があるかもしれませんね。これだから里山歩きはやめられません。
>チャイさん
溜息ばかり出させてすみませーん(笑)
普段下界から見慣れている山も、少し高いところから見れば全然感動が違います。
この山も頂上に着いた時、「うぉぉ~」とうなってしまいました。
>のんピーさん
危険個所もなくって天気のよい日に弁当持っていくにはちょうどよい山です。
今度子供と行ってみようかなって思っています。
コメントありがとうございます。低い山ですのでご来光は難しいかもしれませんが、
朝日に輝く北アルプスはバッチリです。
>いまるぷさん
この山は前から知っていたのですが、こんなに見晴らしがよいとは思いませんでした。
近くにまだまだ穴場があるかもしれませんね。これだから里山歩きはやめられません。
>チャイさん
溜息ばかり出させてすみませーん(笑)
普段下界から見慣れている山も、少し高いところから見れば全然感動が違います。
この山も頂上に着いた時、「うぉぉ~」とうなってしまいました。
>のんピーさん
危険個所もなくって天気のよい日に弁当持っていくにはちょうどよい山です。
今度子供と行ってみようかなって思っています。
Posted by ぐらっちぇ at 2008年12月23日 05:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。