里山とちびヤマメ

ぐらっちぇ

2008年02月26日 12:42

先週の土曜日に出勤だったため、今日はその振替休日。せっかくの休みですが、午後から天気が崩れそうなので遠出はせず、前から登ってみたかった「城山(西山城址)870m」に出かけてみました。下山後、川の様子もみたいので、山道具と釣り道具を持って出発。目指す城山は大町市南部にあり、国道147号沿いにも「西山城址」の看板が出ています。
7時30分に登山口に到着し、念のためスパッツをつけて、登山口にある案内板を見てから登山開始。
 案内板

雪が少ないジグザグの登山道をあがり、しばらくして「一の曲輪(くるわ)」に到着。曲輪とは「その役割や機能に応じて、城内に区画された場所のこと」らしいです。その後「空堀」を越えて「二の曲輪」に着いたころから雪が多くなってきました。スパッツつけてきてよかった~
 一の曲輪
 空堀
 二の曲輪

ヒザぐらいある雪の登山道を、サルの足跡を追っかけてさらに進みます。
 尾根道

8時30分、頂上(三の曲輪)へ到着。無雪期なら30~40分であがれそうですが、雪が多かったので結構時間がかかりました。頂上には神社と立派な鳥居がありました。頂上から北アルプスは見えませんが、大町市内を見ることができました。
 頂上
 大町市内の眺め

少しウロウロして下山開始。帰りは20分で下りました。下山後、川の様子を見るため犀川水系のT川へ移動。雪の残る林道を走り、目指すポイントへ。しかし、水が極端に少な~い
はっきり言って「期待薄」です。まぁせっかくきたから少しやってみるか。ミミズをつけて数回流してみると微妙なアタリが・・あげてみると「ちびヤマメ」でした。
 ちびヤマメ

その後、更に小さいヤマメちゃんが釣れたところで、雪も降ってきたので納竿としました。もう少し水量がほしいなぁー。





あなたにおススメの記事
関連記事